2019年9月11日水曜日

Cubaseのインストールで失敗しがちだったこと

Cubaseのインストールで失敗しがちだったこと





オーディオインターフェースや、エレキギターの機材(マルチエフェクターなど)を購入するとCubase AIがバンドルされていることが多いです。
そのCubase AIをインストールするときに、音楽もパソコンも素人の私が失敗しがちだったことについて書いておきます。

インストール手順について


URシリーズに付属のCubase AIを使用する方法

YAMAHAのサポートサイト、よくあるお問い合わせ(Q&A)に掲載されているCubaseを使用する方法です。

【URシリーズ】【Cubase AI 10シリーズ】URシリーズに付属のCubase AIを使用する方法は?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9929/kw/ur12%20cubase%2010

作業手順概要

手順の概要を上記YAMAHAのサイトから抜粋、引用します

URシリーズに付属のCubase AI 10の使用に際しては、以下の作業が必要です。

・MySteinbergへのユーザー登録
・ダウンロードアクセスコードの製品登録
・Steinberg Download Assistantのダウンロードとインストール
・Cubase AI 10のインストーラーのダウンロードとインストール
・Cubase AI 10のアクティベーション
・Cubase AI 10のライセンスを収納しているeLicenserの製品登録

出展:YAMAHA

色々なOS,バージョンについても記載されているので大変長い内容になっていて、ついつい読み飛ばしてしまい、私は何度も失敗しました。

失敗したこと

解凍しないで実行

ダウンロードしたファイルzipファイルをエクスプローラで見ると解凍せずに階層下のSetup.exeが見えて、ついそれをダブルクリックして実行してしまいました。
これまで他のソフトではそれで無事インストールできたりすることもありましたが、Cubaseについてはきちんと「すべて展開」の手順を踏んで進めないと、一見インストールできるのですが、正常に動作しません。

セットアップファイルを間違える

展開したフォルダの中にSetup.exeのほかにmsiファイルも含まれていて、一見それでインストールするのかと思い、間違えたことがあります。

YAMAHAのサイトには以下のように記述されています。

3-6. 「Setup(.exe)」をダブルクリックし、インストーラーを起動します。
※「Cubase_LE_AI_Elements 10(.msi)」はクリックしないでください。
出展:YAMAHA

まとめ、雑感


YAMAHAの手順を一字一句良く読んで間違いないようにインストールすれば、まずインストールを失敗することはないと思います。
まあ、それにしてもインストールだけでなく、アクセスコードの登録やらアクティベーションやら面倒くさいことが多いですね。
ただ、色々苦戦しながらも一旦うまく行くと、それまでの苦労がウソのように快調に動くものです。
皆様のCubaseインストールのお役に立てれば幸いです。

果たして素人音楽はCubaseを使いこなせるのか?

それでは皆様ごきげんよう!

0 件のコメント:

コメントを投稿

Bacchus TACTICS24-FM/RSM不具合応急修理

 皆さん、こんにちは。前記事 「Bacchus TACTICS24-FM/RSM不具合発覚!」 でお伝えした不具合で凹んだ素人音楽です。 そろそろ弦の交換時期になってきたので、交換ついでに、ブリッジを取り外して確認しました。 アームの取付位置には、クリア塗装の削れた痕跡が、見られ...