2020年12月20日日曜日

KATANA-Air,KATANA-MINI,THR5バッキング音源でチェック

 練習用の小型無線接続アンプとしてKATANA-Airを買った素人音楽です

練習時にもバッキングをステレオで再生したいというのが買ったきっかけでもあります。

そこで今回はバッキング音源を再生したものをマイク収録し、どんなものか、手持ちのYAMAHA/THR5,BOSS/KATANA-Miniと比較ます。


今回比較した3機種の簡単な仕様の比較

・BOSS KATANA-Air:Amazonでは以下の商品

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFX25XZ/

・YAMAHA/THR5(v2):Amazonでは以下の商品

https://www.amazon.co.jp/dp/B005ZLTVFY/

・BOSS/KATANA-Mini(専用アダプターPSB-100付セット):Amazonでは以下の商品

https://www.amazon.co.jp/dp/B072XL4X78/


比較表


メーカー/機種 BOSS/KATANA-AIR YAMAHA/THR5(v2) BOSS/KATANA-Mini(専用アダプターPSB-100付セット)
Amazonの商品ページ https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFX25XZ/ https://www.amazon.co.jp/dp/B005ZLTVFY/ https://www.amazon.co.jp/dp/B072XL4X78/
メーカーの商品ページ https://www.boss.info/jp/products/katana-air/ https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/amps_accessories/thr/index.html#product-tabs https://www.boss.info/jp/products/katana-mini/
Amazon価格2020/12/3調べ ¥44,000 ¥20,450 ¥11,660
スピーカー 7.5cm(3インチ)×2 8cmフルレンジ x 2 10cmフルレンジx1
電源駆動時出力 15W+15W
バッテリー駆動時出力 10W+10W 5w+5w 7w
サイズ 幅x高さx奥行 mm 350x181x144 271x167x120 230x116x181
電源 ACアダプター/単3電池x8 ACアダプター/単3電池x8 ACアダプター/単3電池x6
パネルのアンプ切り替え ACOUSTIC CLEAN CRUNCH LEAD BROWN CLEAN CRUNCH LEAD BRIT HI MODERN CLEAN CRUNCH BROWN
パネルのイコライザー 3バンドイコライザー 1トーン 3バンドイコライザー
消費電流(電力) 680mA (18W) 350mA
重量 2.2kg 2kg 1.2 kg

収録方法

バッキング音源をCubaseで作成しました(簡単な音源ではありますが、素人音楽としては難しかったです)

  • 音源はドラムセット、キーボード、エレキベース、エレキギター
  • なるべくクリップしないように全体的にゲインを低めですが、ドラムは大きめで
  • キーボードは左、エレキギターは右にパンを振っています。ドラムセットのパンはプリセットの状態、ベースはセンター
  • 簡単な4小節を2回ループと余韻用に4小節分ほど取っています。
  • BPMは135
  • サンプリングレート192kHz,ビット解像度24bitのWaveファイルとしてミックスダウンしたものを音源として使用します。


録音方法


  • アンプの電源はすべてほぼ満充電のエネループで駆動
  • アンプ全面からおよそ35cmの位置にマイクがくるようにハンディレコーダーを設置
  • 音源をスマホからステレオミニケーブで各アンプのAUX-INに接続して再生
  • THR5とKATANA-MINIはAUX-INの音量調整ができないので、スマホ側でTHR5で程よい音量で再生できるような音量で固定。KATANA-AirはMASTERで音量調整できますが、全開状態で再生。
  • ハンディレコーダーの録音フォーマットは96kHz/24bitのWave
  • 録音時のゲインは0dbを超えないように調整・固定しました。
  • 録音したものを後述のsoundcloudにアップロードしました。soundcloudでは128kpbs/MP3に圧縮されるそうですので音の違い、劣化があるようです。


それぞれsoundcloudにアップロードしたもの


BOSS/KATANA-Air





YAMAHA/THR5





BOSS/KATANA-Mini





スペアナで比較

それぞれの録音した音源をCUBASEに読み込み、CUBASEの周波数スペクトルアナライザーで周波数分布をみてみました。

注:縦軸の割り振りがそれぞれ異なりますので、周波数の分布具合の違いとして見てください。
  • THR5はKATANA-Airに比べ①の4kHz~8kHzのあたりが落ち込んでいます。これで籠った音に聞こえるのかもしれませんね。
  • その点、KATANA-Miniは①のあたりのピークがハッキリしています。ハイハットの音が良く聞こえている要因でしょうか?
  • バッキング音源という点ではドラム、ベースの音が良く聞こえた方が良いと思います。
  • THRもTHR-Ⅱだとどうなんでしょうね?オーディオ再生が改善されていると良いのですが。

それぞれまとめた動画をYouTubeにアップしました。




所感


  • 録音時に実際に聞いた音ではKATANA-AirもTHR5もステレオ感がsoundcloudに録音したものより遥かにあります。それぞれのステレオ感に差は感じませんでした。
  • THR5は少しもごもごするような・籠った感じがしますね。
  • KATANA-Miniは7wのスピーカー一発なので音量が小さいですね。ただ直接聞いた感じでは、バッキングのギターが目立って聞こえました。ギターの音域に合わせた作りに振った設計になっているのではと思いました。
  • 仕様の定格出力ではTHR5よりKATANA-Airのほうが大きいはずですが、今回の再生方法だとほとんど同じ音量に聞こえました。
  • THR5を買った当時、レビューなど見ると普通の音楽鑑賞にも良いような書き込みも有りましたが、実際にUSB接続して聞いてみるとかなり期待外れだった記憶があります。(ギターアンプとしては良いのですが)
  • その点、KATANA-AirはBluetooth接続して音楽を聴いても伸びやかなボーカルが聴けて,普通のBluetoothスピーカーとしても使えるな、と感じました。




果たして素人音楽の練習はKATANA-Airで捗るのでしょうか?


それでは皆さんごきげんよう

0 件のコメント:

コメントを投稿

Bacchus TACTICS24-FM/RSM不具合応急修理

 皆さん、こんにちは。前記事 「Bacchus TACTICS24-FM/RSM不具合発覚!」 でお伝えした不具合で凹んだ素人音楽です。 そろそろ弦の交換時期になってきたので、交換ついでに、ブリッジを取り外して確認しました。 アームの取付位置には、クリア塗装の削れた痕跡が、見られ...